boxtop.gif
エンゼルケアアーカイブ
archivetopcomme.gif
ご遺体における口腔内ケアの意味と意義

 

長沙民政職業技術学院 遺体管理学教授  伊藤 茂 氏

 

口腔内の環境

 

昭和の時代ではあるが、微生物学の実習で人体の各部位や生活環境の細菌培養試験を行ったことがあった。
口腔内、表皮、頭皮、鼻道等に加え、缶ジュースの飲み口周囲の拭取り採取、培養実施による結果を比較検討した。
当然ながら口腔内の培養結果は多種な菌が検出され、口腔内には数多くの菌種が存在する結果となった。
人体の各部位との比較で、獣医学部の動物舎で飼育されていた動物でも検体採取をさせてもらい、牛の鼻の表皮の拭取り採取を行い、同様に培養を実施した。
女子学生の口腔内からは多種の細菌が数多く検出されたが、牛の鼻からは僅かな菌種と僅かな数の菌数しか検出されなかった。
牛に負けた女子学生は、しばらくの間は「牛より汚い」と冷やかされていた。
牛の鼻は舌(牛タン)で常に舐められており、舌によるスクラブ効果と唾液による抗菌効果(アミラーゼ、リパーゼ、リゾチーム)により、常に清潔状態が確保され、ヒトの皮膚や口腔内、鼻道や鼻腔よりもはるかに清潔であることが理解できる。
健常者の口腔内は歯磨きや飲食、唾液の分泌によりある程度の清潔度は保たれているが、疾病や投薬により唾液分泌が低下した場合や病床等では「明らかに口腔内状態は劣悪」となる。
これらは、臨床現場である院内や在宅現場では常に遭遇していることであり、看護師には常々直面している問題と思われる。
緩和ケア病棟では、口腔内ケアを怠ると肺炎やその他の炎症を引起すことがある。
その他の病棟においても口腔内ケアは重要な課題であり、看護では重要な課題である。
口腔内ケアは生体、特に有病者には重大な問題であるが、ご遺体にとっても重大な問題である。
医療施設内で死亡したご遺体は、清拭や死後入浴等が施され、表皮は比較的キレイな状態が保たれており、ご遺体表面(表皮)からの臭気は通常状態であれば気になるレベルではない。
しかし、ご遺体表面の清拭に比べると「ご遺体の口腔内ケア」は軽く考えられており、
疎かにされている傾向がある。
ご遺体では唾液分泌は無く、飲食や歯磨きも行われないために、死後の口腔内環境の悪化進行は顕著である。
ご遺体の口腔内環境が悪化しても既に死亡した状態なので、身体に対する悪影響は無いが、ご遺族に対する影響を配慮する必要がある。

 

 

ご遺体口腔内ケアの意味

 

ご遺体では生体と異なる口腔内ケアの意味合いがある。
生体では口腔内を清潔に保つことは感染等の防止にもなるが、ご遺体では感染防止のための口腔内ケアの意味は無い。
ただし、G3号以上のご遺体では飛沫核対策の意味では、ご遺体の口腔内ケアは意味があると言える。
ご遺体の口腔内ケアの意味(目的)は「臭気対策」が主である。
ご遺体の口腔内は唾液分泌の停止により洗浄効果や抗菌効果が失われ、死亡直後と比べると死後経過時間と共に悪化する。
口腔内は死後も適度な温度、適度な水分(湿度)、有機物が存在している。
また、口腔内には食物残渣や吐瀉物、剥がれ落ちた口腔内粘膜組織が存在し、これらが口腔内細菌の増殖の材料にもなる。
朝起きて直に「うがい」をすると、うがい水に「赤い糸くず状の物」が出てくる。
これは就寝中に口腔内で剥がれた口腔内粘膜と連鎖球菌等から成り立っている。
これと同様に、死後も口腔内でのあらゆる細菌増殖が頻盛に行われ、ご遺体から発生する臭気の一因となる。
腐敗臭気や疾病臭気に比べると口腔内臭気は臭気レベルも低いが、疾病臭気の様に発生を抑制できない物ではなく、腐敗臭気と口腔内臭気は発生を抑制できる物である。
通夜や葬儀で絶え間なく線香を焚くのは「ご遺体からの臭気を防ぐ目的」もあった。
国内ではドライアイスの使用が始まるまでは十分なご遺体対策がなされていなかったため、夏季に死亡したご遺体は、状況によっては翌日には強い臭気を発していたが、これらを誤魔化すために線香をたいて悪臭をマスキングしてきた。
しかし、悪臭に対してより強い臭気を上乗せするマスキング法を行うよりも、臭気の発生自体を抑える方法が最適であり、ご遺体からの口腔内臭気も発生を抑制することが重要となる。
口腔内は開放された部位であり、腹腔内腐敗の様に密閉腔ではないため膨満等の形態的変化を伴わないが、体外までの排出経路が非常に短く、臭気は発生源から直接排出されることとなる。
ご遺体の死後の悪化は、ご家族に対しては非常に重くのしかかる心的重圧である。
防ぎきれない死後変化と防ぎきれる死後悪化があり、看護師としては防ぎきれる死後悪化をいかに抑制するかがポイントとなる。

 

 

ご遺体口腔内ケアの意義

 

ご遺体の口腔内ケアは患者さんの口腔内ケアと大きく異なり、一度のケアで持続させる必要がある。
例えば、死後3日後の火葬の場合は、エンゼルメイクでの口腔内ケアで火葬まで口腔内を清潔状態に保つ必要がある。
帰院後に葬儀社が遺体処置をオプションで行う可能性はあるが、行われるかは未知であり、仮に行われたとしても内容が医学的に見て有効か無効かが不明である。
看護師の行うご遺体の口腔内ケアは、常に医学的根拠に基づくケアであるべきであり、万人に対して等しくなければならず、少なくとも、口腔内に綿花を詰めることが口腔内ケアにあたるとは言えない。
ご遺体の口腔内ケアは、?有機物(食物残渣、吐物残渣、口腔内粘膜残等)の除去・排出?口腔内の消毒?清潔状態の持続からなる。
生体での口腔内ケアは一度きりではないため持続効果はある程度短くても良いが、
口腔内の消毒を行っても持続性は弱く、細菌の再繁殖が見られる。
一方、ご遺体の口腔内ケアは病原微生物を対象とする消毒ではなく、非病原性の一般細菌類も対象となるため、消毒よりも滅菌が求められる。
しかしながら、口腔内の滅菌は困難であり、よりスペクトルの広い薬剤の使用が基本となる。
患者さんと異なり、アルコール等の消毒薬も口腔内消毒には有効である。
ただし、酒精綿で注射穿刺部位をスクラブしてもその消毒効果は極短時間しか持続しないように、口腔内ケアにアルコールを使用しても持続効果は期待できない。
口腔内は表皮に比べると落下細菌の影響を受け辛いが、歯牙や歯間、舌裏などに残存していた細菌や、気管等から増殖した細菌による再汚染が生じ、再増殖が発生する。そのため、持続した細菌繁殖抑制のための消毒ケアが必要となる。
持続した消毒効果を維持するためには、ガス(気体)での消毒効果を認める薬剤を固体またはゲル化して、口腔内に留置または塗布することが最も有効である。
液体消毒薬を綿花に染込ませて口腔内に留置する方法も効果はあるが、乾燥や揮発性を考えると持続効果は24時間程度と考えられる。
そのために、ホルマリンやグルタルアルデヒドがご遺体の口腔内ケアには最適な薬剤であるが、これらを溶液状態で使用するのには注意が必要である。
院内でご遺体の口腔内ケアを行う場合は、有機物を十分に取り除き、その後に綿花等に薬剤を染込ませ、口腔内を隈なくスクラブを行う。
この時、使用する薬剤は患者さん用の製品や薬剤ではなく、手指や器械、環境消毒に用いる消毒薬を使用する。
患者さん用でも消毒は可能であるが、安全性に反してご遺体に対しての効果は低く、
持続性は極めて悪い。
ウエルパスやヒビテン(口腔内ではシュドモナス属は問題と考えない)、塩酸ベンザルコニウム、両性界面活性剤等の使用も消毒としては使用でき、その後に、持続用の固体またはゲル化製剤を使用することでご遺体の口腔内ケアは十分な状態となる。
ご遺体に対する処置は生体とは異なる意味や意義があり、ご遺体の状況により選択肢は異なるが、これが正しいと言える方法はない。
ご遺体の処置には高等度な処置、中等度な処置、基本的な処置があり、全てのご遺体に対して高等度な処置は必ずしも必要ではない。
ご遺体の口腔内ケアに関しても上記の高等度な処置が最も優れた結果をもたらすが、結果が全てではなくご遺体の状態や環境、必要性の有無を検討した上で高等度処置、中等度処置、基本処置を選択し、患者さん(ご遺体)に最適と思われる処置(方法)を行い、ケアを実施するべきである。
boxunder.gif
undermark.gif underdescri.gif
会社案内 プライバシーポリシー