boxtop.gif
エンゼルケアアーカイブ
archivetopcomme.gif
世界に誇れるエンゼルメイク・ケア!

 

長沙民政職業技術学院 遺体管理学教授  伊藤 茂 氏

 

世界のエンゼルメイク事情

 

世界の看護師の中で、日本の看護師のご遺体に対するケアは世界に誇れる日本独自の終末ケアの一環と言える。
世界の多くの国では「死=医療の終了」との考えがあり、死亡が確認されたご遺体に対して看護師がケアを行うことは稀である。
これは日本固有の遺体観による部分と、看護師の意識の違いによる部分が大きいためと考えられる。
確かに宗教観も否定できないが、無宗教のご遺体、キリスト教信仰のご遺体、仏教や神教、新興宗教やその他の宗教を信仰しているご遺体の対しても、日本の看護師はわけ隔たりなくエンゼルメイクを実施している。
ただし、教義により一切のエンゼルメイクを禁止している宗教や、制約のあるエンゼルメイクも存在するため、全てのご遺体に対してわけ隔たりなく実施するのには問題がある。
しかし、日本での看護領域によるエンゼルメイクは世界でもトップクラスであることは事実であり、更なる知識や技術、学術の亢進が望まれる。
北米では病院で死亡したご遺体は直ちに葬儀社に渡され、葬儀社に保管された後に葬儀社内で葬儀が行われる。
また、病院死亡でも剖検率が高く病理解剖や法医解剖がかなりの頻度で実施され、剖検後のご遺体は看護師の手に委ねられずに葬儀社へ引き渡される。
そのために、北米での看護師のご遺体へのケアは非常に少なく、血液等の拭き取りに限定される場合が多い。
日本国内では病院等の施設死亡が約90%であるが、アメリカでの病院死亡は約40%に過ぎず、自宅死亡が60%を占めることから、看護師の看取り自体が少ないことも一因と言える。
中国・台湾ではご遺体に対する法律の線引きが明確であり、看護師がご遺体のケアをすることは殆どない。
医学と医療は衛生部に所管し、これらの法令に従い、医師資格や看護師資格は衛生部が所管している。
一方ご遺体は民政部所管であり、死亡確認が行われた時点で、衛生部所管から民政部所管に法令も資格も移管される。
そのために、衛生部の国家資格を持つ看護師であっても、民政部所管のご遺体に対してケアを行うことは稀である。
解剖に関しても医学部で行う系統解剖、病院で行う病理解剖は衛生部所管であるが、殆どの検視や法医解剖(司法・行政解剖)は民政部施設内で行われ、所管も民政部や公安部に移管される。
中国・台湾では病院死亡や自宅死亡でもご遺体は何もケアされないまま直ちに民政部施設内に搬入され、冷凍保存が行われる。
中国では死後2?3日後に民政部施設内で火葬が実施され、火葬の半日前に冷凍庫から出されたご遺体に対し、民政部職員によって清拭や化粧、着付けが行われ、火葬直前にご家族が面会する。
台湾では道教が盛んであり、埋葬(葬儀)日時は風水により決められることから、長いご遺体では死後6ヶ月先の埋葬、生活困難者では3?7日後の埋葬となり、この間は冷凍庫内でご遺体は保管され、埋葬前日までご家族がご遺体に対面することは殆どない。
北米では葬儀社に安置されたご遺体に対しご家族が面会に出向くことはあるが、日本の様に自宅にご遺体を安置することは皆無であり、ご遺体に24時間付き添う習慣はない。
中国・台湾でもご遺体を自宅に安置する習慣や傍に付き添う習慣はなく、死亡時の面会以降は火葬直前の面会だけと、日本とはご遺体に対する感情が全く異なる。
韓国においても医療スタッフによる顔や手の清拭は行われるが、日本ほど積極的なケアは行われない。
韓国は儒教思想が強く、ご遺体に対する考えは日本以上に強固であり、解剖に対する拒否感も強い。
そのために、ご遺体に対しては近親者が清拭や化粧、着付けをするのが主な考えで、医療スタッフのご遺体ケアの重要性は少ない。
多くの国でも看護師によるご遺体の清拭は行われているが、日本ほど終末ケアやターミナル・ケアとして取り入れられている国はないと考えられる。

 

 

日本国内でのエンゼルメイクの取組み

 

現在国内で行われているエンゼルメイクは、形骸化した部分が多いのが現状である。
これらは自宅死亡が88%、病院死亡が12%であった昭和33年から続いた死後処置の継続に過ぎず、現在の医療技術や社会環境、知識や技術・材料、ご遺体の状態に即していない事実がある。
人体の骨の数は大昔から変化はないが、近年になり病院や自宅で死亡されるご遺体の状態や状況は大きな変化を見せている。
医学や医療の進歩、死亡原因の変化、死亡時症状の変化は顕著であり、10年前の知識ですら通用しないご遺体が増加してきている。
そのために、終末ケアであるエンゼルメイクには生体の基礎的知識の他に医学・医療知識がなければ困難といえる。
治療や手術、投薬による死後の影響、生前の現疾患や死亡時の病状を理解していなければ、充分なエンゼルメイクは行えない。
病棟や訪問看護の担当看護師がエンゼルメイクを行うのが基本であるが、これら以外の看護師がエンゼルメイクを行う場合はカーデックスや温度板、バイタル等の病状や医療内容を確認してご遺体の変化を予測しエンゼルメイクを行う必要がある。
これが現代医療や現在のご遺体に即したエンゼルメイクである。

 

今後のエンゼルメイクのあり方

 

看護師によるエンゼルメイクは日本特有のケアである。
しかし、これらが行われて来た背景には、日本特有の習慣やご遺体観が存在しており、欧米やアジア諸国とは大きく異なる。
昭和時代と異なり病院で死亡することが当たり前となった今日では、病院で死亡したご遺体に対する最後のケアであるエンゼルメイクは必要不可欠である。
エンゼルメイクを行うことは看護現場での負担が増えることにはなるが、これは医療スタッフとして看護師として行うべき必須業務であり、避けて通ることは出来ない。
日本の国内法令では医師の死亡確認以降はヒトではなくなり、エンゼルメイクを医療としては認められないため、厚生労働省はエンゼルメイクを看護業務として認めず、保険点数はない。
しかし、これらは法令上の問題や社会システム上の問題であり、担当した患者さんや救急搬送されて来た患者さんが死亡した場合には、看護師として最後のケアを行うのは極めて自然な流れである。
そのために、エンゼルメイクは看護師の重要な業務であり、看護師として人としての責務と考えられる。 
boxunder.gif
undermark.gif underdescri.gif
会社案内 プライバシーポリシー