boxtop.gif
エンゼルケアアーカイブ
archivetopcomme.gif
「ご遺体を科学する」?加えてパンデミック対策への疑問

 

長沙民政職業技術学院 遺体管理学教授  伊藤 茂 氏

 

遺体の科学

 

ご遺体に関しては医学が全てのベースとなるが、これら以外にも微生物学、物理学、化学等が基本となり、これら以外ではご遺体をキレイに見せるための環境創りのための色彩学、ご遺体の処置や管理のための経済学が求められる。
これらが重合して「遺体の科学」が成り立ち、実践や研究するのが「遺体管理学」となる。
これらの視点でご遺体やご遺体周囲に起きている事を見ると、非常におもしろく不思議な部分もある。
これは科学的興味や学術的興味を持つかであり、単純な疑問で終わらせるのかその原因を知りたいのかが重要である。
身の回りには深い意味を持つ何気ない話が転がっているが、それに気が付くか、興味があるか、調べる気になるか、実行する行動力があるかが重要であり、患者さんから訴えがあるから動くのか、患者さんからの訴えは無いが気が付いて対処するかが重要で、訴えの出来ないご遺体では「気が付く、予測する」が全てと言える。
ルーマニアのトランシルバニア地歩の吸血鬼ドラキュラは「にんにく」が嫌いであるが、何故と考えた事があるだろうか?
「にんにく」はアリインが酵素によりアリシンとなり特有の臭気を発する。
そのために、ドラキュラは臭いアリシン臭気が苦手との考えが主流かも知れないが、これでは単純であり科学的には面白くない。
そのために「にんにく」の成分であるアリシンに注目すると、面白い仮説が出来上がる。
アリシンは赤血球を破壊する働きがあり「溶血起因性物質」であり、「生のにんにく」を多量摂取するヒトには溶血性の貧血が見られる。
血液が大好物(主食?)のドラキュラにとっての貧血患者さんは嫌な存在であり、生にんにく⇒アイリン⇒アリシン⇒赤血球破壊(溶血)⇒貧血との科学的な関連付けが行える。
ドラキュラと会ったことが無いために真意は分からないが、ドラキュラにとっては「にんにく」は敵となる筈である。
また、自動車やオートバイの運転免許証に使用されている写真の背景は何故ブルー色なのであろうか?
これは黄色人種である日本人の肌色に関係しており、「日本人の肌色の補色が免許書写真に使用されている背景のブルー色」であるからである。
このブルー色と日本人の肌色のマッチングは非常に良く、目鼻立ちをシャープに見せてクッキリと見せる効果があり、葬儀においても男性ご遺体等であれば棺の中の顔の周囲に敷けば、ご遺体の顔が凛々しく見える効果がある。
一方、中国では公的証明書や運転免許の写真の背景色は赤色であり、同じ東洋民族である中国人の顔色には決して合致しておらず、「ボケた顔」になる傾向がある。
顔は周囲の色や衣類の色により大きく印象が変わるために、ご遺体と色との関係は非常に重要であり、貧血の強いご遺体と黄疸の強いご遺体、日焼けしたご遺体では顔のメイクだけではなく、トータル的な色彩管理が重要となる。
棺の中のご遺体や顔の周囲に入れる花の色や種類も、ご遺体の顔色や衣類の色を見てから選択するのが至適管理であり、顔色やメイクに合わない花の色や花を入れられると、台無しになる場合もありトータル管理は重要である。

 

 

パンデミックでの科学とご遺体管理

 

例年、この時期になるとSARSや高病原性鳥インフルエンザ等の「新型インフルエンザ」のパンデミックが話題となり、色々な情報や動きが錯綜する。
特に昨年から今年にかけては、平成19年3月26日に出された厚生労働省の新型インフルエンザ専門家会議が発表した、「埋火葬の円滑な実施に関するガイドライン」を基に、各都道府県や政令指定都市には大きな動きが見られている。
このガイドラインも原案である「資料1-4埋火葬の円滑な実施に関するガイドライン」と比較すると微妙に違った部分が出ており、どの様な経緯があったかは不明ではあるが、原案の方がより現実的であったと考えられる。
パンデミックが発生すると大多数の感染者と多数の感染死亡者が発生し、罹患したご遺体の管理や処置、搬送や火葬等が大きな問題となる。
そのために、新型インフルエンザ専門家会議においても「埋火葬の円滑な実施に関するガイドライン」、を策定して、感染者の死亡後の対応も検討し指針を示しており、各都道府県や政令指定都市でも遵守されている。
しかし、その中においても遺体管理学や他の科学的見地から見ると疑問な部分もあり、実際にパンデミックが発生すると「問題」となる部分があり、各地の行政は問題のあるままで準備や備蓄を進めている。
未曾有の事態を経験したことが無いために仕方が無い部分ではあるが、阪神淡路大震災の折りも被災地の火葬場が破損や火葬場職員が被災し、震災現場での火葬は不可能となり自衛隊のヘリコプターやトラックでの他府県へのご遺体搬送を行い火葬の実施を行った。
当時の厚生省は最悪時には川原や広場でのご遺体の「野焼き」を検討しており、今回の「埋火葬の円滑な実施に関するガイドライン」においても、野焼きに変わる対処を示唆している。
「埋火葬の円滑な実施に関するガイドライン」ではご遺体の保存、保管方法としてドライアイスと納体袋を想定しており、これら以外では民間の保冷倉庫や冷凍倉庫、冷蔵車や冷凍車の使用を示している。
加えて東京都ではパンテミック発生時には遺体安置所を設置し、ドライアイスでのご遺体の保管を想定しており、これでも不足する場合には都立公園等に穴を掘りご遺体を埋葬し、パンデミックが落ち着いた時点で掘り返して火葬をする計画である。
そのために、各自治体は昨年から今年にかけて1,000?3,000枚との多量の納体袋の備蓄を始めたが、厚生省では新型インフルエンザに用いる納体袋の基準を示しておらず自治体毎の判断に委ねているが、国内には納体袋関する基準や規格は一切無く、自治体毎に入札を行いパンデミックに備えているが、専門的に考えるとこの段階で大きな問題が発生している。

 

 

納体袋の危険性

 

パンデミックは国家的な非常時であり、「非常時においては法の適応を受けない」との基本から、平常時とは異なる判断や行動が認められている。
「東京都新型インフルエンザ対策行動計画」では、感染ご遺体の搬送時においては、搬送に従事する者に対して「新型インフルエンザ患者であった事を伝える」と書かれており、平常時であれば各医療資格に関する法令や地方公務員条例に抵触するが、非常時ゆえに公衆衛生的目的が優先される事となる。
この様に、超法規的な考えがある一方で具体的な部分では問題が見られる。
厚生労働省の「埋火葬の円滑な実施に関するガイドライン」では納体袋の条件として「気密性のある物」しているが、これ以外には一切の条件や規格に対する明記は無い。
実際に某県警本部では納体袋の入札条件仕様として、下記の条件を示している。
?透明のビニール製で、厚みが0.1?あること
?YKKのファスナーが付いていること
当然ながらこれは変死ご遺体用の仕様であり公衆衛生的な目的での使用に耐えるレベルではないが、実際にパンデミックが発生するとこれらの納体袋も使用される可能性が高い。
また、各都道府県が新型インフルエンザ対策用納体袋として入札を行う上での「納体袋に求める仕様」は、以下の通りである。
?可燃性であり燃焼により有害ガスを発生しない
?内側から内容物や体液が漏れない構造、縫製
??18℃まで耐える非透過性のバック
この条件をクリアすれば都道府県認証の納体袋となる。
しかし、入札において最も重要な事は性能や規格ではなく「価格」であり、入札予定価格や落札価格の公開はされていないが、「かなり低価格」と考えられる。
遺体管理学においては納体袋が重要なアイテムであり、大規模災害、パンデミック、重篤感染症ご遺体(1類感染症等)、戦地、国内・海外搬送等で使用するために、性能や規格、耐久性等は非常に重要であり、阪神淡路大震災でも問題となった火葬場火葬炉以外での野焼き(燃焼温度が低いために縮合反応で有害物質を作りやすい)においても、ダイオキシン等の有害物質を発生させない事が重要となる。
阪神淡路大震災の現場やスマトラ沖地震での日本人被災ご遺体に関しても、納体袋を使用して処置に当たった。
そのために、通常の変死ご遺体や葬儀領域で使用する納体袋と異なり、パンデミックにおいては「高規格の納体袋」を使用しなければ、公衆衛生的な効果は明らかに低下する。
確かに「何もしないよりはまし」ではあるが、1類感染症に対応出来るとは考え辛い。
特に新型インフルエンザは飛沫核感染である事から、ご遺体を納めるためには納体袋内の空気が漏れない「完全機密性」が必要であり、内容物や体液等の有形物や液体の漏れよりも更なる高規格が必要となる。
海外においては納体袋の基準や規格に合致しない製品は、通常時の葬儀では使用出来るがパンデミック等の感染症ご遺体には使用出来ない。
また、パンデミックでは冷蔵庫や冷凍庫を使用してご遺体を保管する事を想定しているために、?18℃まで耐える製品(素材)とされているが、この?18℃は食品の冷凍温度で、ドライアイスの温度は?78.5℃と非常に低温であり、各都道府県の備蓄している納体袋の基準よりも?60℃以上低温である。
厚生労働省や各都道府県、政令指定都市ではドライアイスでの保管も想定しているが、納体袋に納められたご遺体や納体袋の上からのドライアイスの使用は危険な可能性があり、使えない事となる。
納体袋に使用される素材の多くは、低温になる程に材質硬度が増して破損しやすい状態となり、移動等の外力が加わると簡単に破れる事がある。
安価な納体袋にはご遺体を納めて袋を持つと破れる物も少なく無く、効果や性能、実際に使用する環境や状態を考慮して考えなければならない。
自治体の財政は非常に厳しく予算確保が困難な状態ではあるが、「価格を優先するのか、性能を優先するのか?」は重要な問題であり、SARSや高病原鳥インフルエンザ、エボラ等の出血熱の経験の無い日本では、納体袋は中から液が漏れなければ良いとの考えが強いが、クラス分類は必要であり低クラスの使用は感染拡大にも通ずる部分がある。
そのためには、国内での納体袋の基準や規格作りは重要な課題であり、国や自治体も検定品を確保し使用しなければ計画通りには行かない。
火葬の多いアメリカ製の納体袋は国内の火葬によりダイオキシンを発生するが、アメリカの火葬では火葬温度が高いためにダイオキシンは発生せずに、加えて土葬が多い事から納体袋の材質がアメリカでは問題となる事は非常に少ない。
boxunder.gif
undermark.gif underdescri.gif
会社案内 プライバシーポリシー